イープラ宅建の教材は、テキスト、過去問題集、各種問題の書籍教材と、「視て・学ぶ」視聴覚教材のDVD、e-ラーニングによるwebで構成されています。
宅建の基礎を学び、合格できる学力まで継続して学べる学習教材です。
※各コースにより付属教材が異なります。
分かりやすく「効率よく理解しながら学ぶ」学習教材
宅建過去問セレクト過去10年より選択した「本試験合格」に必須の過去問約300問を厳選。項目別に並べた過去問題集。
教材名 | 教材内容 |
---|---|
宅建テキスト1・2 | 平成31年版より、最も出題数が多く比較的易しい科目「宅建業法」より学習をスタート。シンプルな図解、洗練されたイラストで、しっかり法律を学ぶ出題ポイントをカバーした、インプット学習に最適なテキスト。(A5判・2色刷り) |
宅建ガイドブック | 宅建試験の概要・出題傾向。「重要用語集」も収録。 |
ワークブック | 32段階でのステップアップ学習ができる自己演習用ワークブック。 |
科目別テスト | 通信講座添削課題 5課題。各四肢択一問題を20問掲載の科目別テスト。 |
模擬問題3種 | 直前対策として必須な模擬問題。本試験レベルの予想問題 |
通信講座の手引き | 通信講座の概要を詳しく説明。 |
宅建学習カレンダー | 宅建試験日までカウントダウンしながら日々の学習時間を管理できる管理カレンダー |
テキスト、過去問題集は、携帯しやすいコンパクトサイズ
初めて宅建を学習する方でも分かりやすく理解できる、出題ポイントをカバーした「宅建基本テキスト」は、インプット学習に最適です。
また、宅建合格には過去問対策が重要です。過去10年間の過去問より厳選した「合格必須過去問」を厳選した項目別掲載の「過去問セレクト」は、学習しやすく携帯しやすいコンパクトサイズです。
宅建基本テキストは、比較的易しい科目「宅建業法」より学習スタート(2分冊)
試験に必要な基礎力を養成するための基本書として、過去に出題された項目や今後の出題が想定されるポイントを網羅し、かつ重要な項目に絞って重点的に解説しています。テキストに沿って学習を進めることで試験に合格するために必要な知識を身につけることができます。
No.1 「宅建業法/法令上の制限」
No.2 「権利関係/税・その他」
過去8年間の「合格必須過去問題」350問を厳選「宅建過去問セレクト」
宅建合格には、過去問題の演習がとても重要です。
「宅建過去問セレクト」は、過去8年間(平成23年~30年)の過去問題の中から「合格」するために攻略すべき過去問題約350問を厳選し収録しました。
科目別、項目別に並べて編集し、表ページに問題、裏ページに解説を記載の利用しやすい過去問題集です。
※解説は、4肢それぞれ、簡単な説明文を記載しています。誤った箇所の確認に役立ちます。
充実のアウトプット教材(宅建ワークブック、科目別テスト、模擬問題)
アウトプット教材は、各項目の学習が終了後に行う確認テストの自己学習用「宅建ワークブック」、科目ごとの学習が終了後に行う「科目別テスト」、試験直前対策には本試験予想問題の「模擬問題」をラインナップ。
「視て・学ぶ」宅建学習ツール
分かり易い講義を収録した「宅建DVD講座」、移動中でも学習できる e-ラーニングの動画講義「宅建web講座」と、テスト機能の「問題演習」を利用し、効果的な学習方法で宅建試験合格を目指します。
「宅建DVD講座」「宅建web講座」
イープラ宅建の「視て・学ぶ」宅建学習ツールは、毎年、多くの不動産会社等で「宅建講習会」を担当するベテラン講師の講義を、DVD/WEB用教材として撮影したものです。
講義映像は、ガイダンスを含む本編の約26時間の構成となっています。
自宅で講習会を受講しているように学べる「宅建DVD講座」、移動中などの学習にはe-ラーニングの動画講義「宅建web講座」を視聴して学べます。
多忙な日々で、学習時間をなかなか取れない方など、自分のペースで学習できるお奨めの学習ツールです。
教材の内容
教材名 | 教材内容 |
---|---|
宅建DVD講座 (全16枚) |
①本編「宅建業法」4枚 ②本編「法令上の制限」4枚 ③本編「権利関係」6枚 ⑤本編「税・その他」2枚 |
宅建web講座 | 「宅建DVD講座」収録と同一講義映像を、インターネットを介してスマホ・PC等で、何度でも視聴できます。外出先でも学習が可能です。 |
※ 宅建DVD講座と宅建web講座は同一内容となり、コース内容によって付属されます。
※ 宅建web講座は PC、タブレット、スマートフォンに対応します。
サンプル動画
e-ラーニング「問題演習」機能でアウトプット学習
e-ラーニングの問題演習は、移動中のすきま時間を利用して学習できるアウトプットツールです。宅建web講座を視聴後に、簡単なテストを演習することで学習効果が高まります。
※e-ラーニングはコース内容によって付属されます。