令和2年(2021年)12月宅地建物取引士試験・解答速報
業務提携している住宅新報にて、12月27日(日)実施「宅建試験」の解答速報及びライブ解説を下記日程にて実施いたします。
▶ 宅建試験・ライブ解説 ⇐ 終了しました
ライブ解説は、住宅新報の氷見敏明講師、植杉伸介講師により、宅建試験の解答・解説や合格予想点をライブでズバリ!速報します。
ぜひ、ご利用ください。
業務提携している住宅新報にて、12月27日(日)実施「宅建試験」の解答速報及びライブ解説を下記日程にて実施いたします。
▶ 宅建試験・ライブ解説 ⇐ 終了しました
ライブ解説は、住宅新報の氷見敏明講師、植杉伸介講師により、宅建試験の解答・解説や合格予想点をライブでズバリ!速報します。
ぜひ、ご利用ください。
一般財団法人不動産適正取引推進機構より、令和2元年(2020)宅地建物取引士試験(10月実施)の合格発表がありました。
なお、出題問題の「問42」については、「1」または「4」のいずれも正解として取り扱われます。
宅建試験の合格基準点は38点でした。
(登録講習修了者の合格基準点は33点)
受験者数は168,989人で、合格者数は29,728人となり、合格率は17.6%でした。
合格発表の詳細は、下記よりご確認いただけます。
■令和2年(10月実施) 宅建試験合格発表(合格者の受験番号確認)
■令和2年 宅建試験(10月実施)問題の正解番号
■令和2年 宅建試験(10月実施)実施結果(受験者数や合格率など)
10月18日の「宅地建物取引士資格試験」の受験、大変お疲れ様でした。
合格発表及び合格ラインの発表は、12月2日(水)です。
なお、下記の模範解答は、業務提携している住宅新報より提供いただいております。
問 | 解答 | 問 | 解答 | 問 | 解答 | 問 | 解答 | 問 | 解答 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
問 1 | 1 | 問 11 | 4 | 問 21 | 1 | 問 31 | 1 | 問 41 | 3 |
問 2 | 4 | 問 12 | 3 | 問 22 | 1 | 問 32 | 1 | 問 42 | 4 |
問 3 | 2 | 問 13 | 4 | 問 23 | 3 | 問 33 | 1 | 問 43 | 2 |
問 4 | 3 | 問 14 | 1 | 問 24 | 4 | 問 34 | 4 | 問 44 | 4 |
問 5 | 1 | 問 15 | 4 | 問 25 | 4 | 問 35 | 3 | 問 45 | 2 |
問 6 | 3 | 問 16 | 2 | 問 26 | 3 | 問 36 | 4 | 問 46 | 2 |
問 7 | 2 | 問 17 | 1 | 問 27 | 2 | 問 37 | 1 | 問 47 | 1 |
問 8 | 2 | 問 18 | 3 | 問 28 | 3 | 問 38 | 4 | 問 48 | 3 |
問 9 | 3 | 問 19 | 3 | 問 29 | 3 | 問 39 | 2 | 問 49 | 4 |
問 10 | 2 | 問 20 | 2 | 問 30 | 4 | 問 40 | 2 | 問 50 | 3 |
合格推定点 | 36点±1 |
※模範解答ならびに合格ライン(推定点)は今後変更になる場合がございます。
※合格ラインは、あくまでも予想となりますので、合格を保証するものではありません。
※登録講習修了者の合格ラインは上記点数よりマイナス5点となります。
年 度 | H27 | H28 | H29 | H30 | R1 |
---|---|---|---|---|---|
合格率 | 15.4% | 15.4% | 15.6% | 15.6% | 17.0% |
合格ライン | 31点 | 35点 | 35点 | 37点 | 35点 |
7月1日より、(一財)不動産適正取引推進機構にて、令和2年(2020)宅建士資格試験の受験申込みが開始されました。
受験申込期間、申込方法などをお知らせいたします。
なお、新型コロナウイルス感染症の影響で、試験会場についてなどの重要なお知らせの告知がありますので、受験申込みをされる前に、「宅建試験」ページにて確認ください。
■申込書配布期間: 7月1日(水)~7月31日(金)
※宅建申込書の配布場所はこちら
■申込期間等
①インターネット申込み: 7月1日(水) 午前9時30分~7月15日(水)午後9時59分まで
※インターネット申込みは、申込時に受験会場を選択できます。
※パソコンからの申込みとなり、スマートフォン、タブレットではお申込みできません。
②郵送申込み: 7月1日(水)~7月31日(金)
※郵送申込みは、簡易書留郵便で上記期間内の消印のみ有効です。
■受験手数料: 7,000円
■宅建試験日時: 10月18日(日) 午後1時~3時(2時間)
※登録講習修了者は、午後1時10分~午後3時まで(1時間50分)
■宅建合格発表: 12月2日(水)
詳しくは、宅建試験のスケジュールでご確認ください。
令和2年(2020)「宅地建物取引士資格試験」の概要が、(財)不動産適正取引推進機構より発表されました。
宅建試験スケジュールを下記にお知らせいたします。
■試験案内(郵送申込書)配布期間: 7月1日(水)~7月31日(金)
※宅建申込書の配布場所ページへ
■受験申込期間等
①インターネット申込み: 7月1日(水) 午前9時30分~7月15日(水)午後9時59分まで
※パソコンからの申込みとなります。
②郵送申込み: 7月1日(水)~7月31日(金)
※郵送申込みは、簡易書留郵便で上記期間中の消印のみが受付。
■受験手数料: 7,000円
■宅建試験日時: 10月18日(日) 午後1時~3時(2時間)
※登録講習修了者は、1時10分~3時まで(1時間50分)
■宅建合格発表: 12月2日(水)
詳しくは宅建試験概要ページへ
一般財団法人不動産適正取引推進機構より、令和元年(2019)宅地建物取引士試験の合格発表がありました。
宅建試験の合格基準点は35点でした。
(登録講習修了者の合格基準点は30点)
受験者数は220,797人で、昨年よりも 3.2%(6,804人)増え、
合格率は昨年よりも高く、17.0%(合格者数は37,481人)となりました。
合格発表の詳細は、下記よりご確認いただけます。
■令和元年 宅建試験合格発表(合格者の受験番号確認)
■令和元年 宅建試験問題の正解番号
■令和元年 宅建試験実施結果(受験者数や合格率など)
10月20日の「宅地建物取引士試験」の受験、大変お疲れさまでした。
弊社講師スタッフによる模範解答は、下記のとおりです。
合格発表及び合格ラインの発表は、12月4日(水)です。
なお、下記の模範解答は弊社講師スタッフの木村美隆先生(弁護士)、藍澤幸弘先生(弁護士)等によるものです。
問 | 解答 | 問 | 解答 | 問 | 解答 | 問 | 解答 | 問 | 解答 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
問 1 | 1 | 問 11 | 3 | 問 21 | 1 | 問 31 | 1 | 問 41 | 1 |
問 2 | 4 | 問 12 | 4 | 問 22 | 3 | 問 32 | 4 | 問 42 | 1 |
問 3 | 1 | 問 13 | 3 | 問 23 | 2 | 問 33 | 3 | 問 43 | 2 |
問 4 | 4 | 問 14 | 3 | 問 24 | 4 | 問 34 | 2 | 問 44 | 3 |
問 5 | 2 | 問 15 | 4 | 問 25 | 3 | 問 35 | 4 | 問 45 | 1 |
問 6 | 2 | 問 16 | 1 | 問 26 | 4 | 問 36 | 2 | 問 46 | 1 |
問 7 | 1 | 問 17 | 4 | 問 27 | 1 | 問 37 | 3 | 問 47 | 4 |
問 8 | 2 | 問 18 | 2 | 問 28 | 4 | 問 38 | 2 | 問 48 | 2 |
問 9 | 4 | 問 19 | 3 | 問 29 | 3 | 問 39 | 3 | 問 49 | 3 |
問 10 | 1 | 問 20 | 1 | 問 30 | 4 | 問 40 | 2 | 問 50 | 4 |
合格推定点 | 35点前後 |
※模範解答ならびに合格ライン(推定点)は今後変更になる場合がございます。
※合格ラインは、あくまでも予想となりますので、合格を保証するものではありません。
※登録講習修了者の合格ラインは上記点数よりマイナス5点となります。
年 度 | H26 | H27 | H28 | H29 | H30 | R元 |
---|---|---|---|---|---|---|
合格率 | 17.5% | 15.4% | 15.4% | 15.6% | 15.6% | ? |
合格ライン | 32点 | 31点 | 35点 | 35点 | 37点 | ? |
2019年宅建試験出題項目「宅地建物の統計」(例年、問48として出題)の主要データをお知らせいたします。
●2019宅建試験「宅地建物の統計」最新データ(教育プランニング)
イープラ宅建通信講座の受講生の皆さまは、「宅地建物の統計」を確認の上、送付済の模擬問題を実施してください。
なお、9月初旬発行予定の「宅建受験ニュース」でもお知らせいたします。
令和元年度宅地建物取引士資格試験の受験申込みは7月31日に終了し、
申込者数の受付状況「速報」が、
8月19日、一般財団法人不動産適正取引推進機構より発表されました。
速報によりますと、
受験申込者数は276,019人と、昨年よりも4%(10,575人)が増加しました。
(平成30年度の申込者数 265,444人)
詳しくは●令和元年宅建試験受付状況【速報】をご覧ください。
7月1日より、(一財)不動産適正取引推進機構にて、令和元年(2019)宅建士資格試験の受験申込みが開始されました。
受験申込期間、申込方法などをお知らせいたします。
■申込書配布期間: 7月1日(月)~7月31日(火)
※宅建申込書の配布場所はこちら
■申込期間等
①インターネット申込み: 7月1日(月) 午前9時30分~7月16日(火)午後9時59分まで
⇒ 終了しました
※インターネット申込みは、申込時に受験会場を選択できます。
※パソコンからの申込みとなり、スマートフォン、タブレットではお申込みできません。
②郵送申込み: 7月1日(月)~7月31日(水)⇒ 終了しました
※郵送申込みは、簡易書留郵便で上記期間内の消印のみ有効です。
■受験手数料: 7,000円
■宅建試験日時: 10月20日(日) 午後1時~3時(2時間)
※登録講習修了者は、1時10分~3時まで(1時間50分)
■宅建合格発表: 12月4日(水)
詳しくは、宅建試験概要でご確認いたたけます。